療育diary|発達障害の息子との暮らし

発達障害グレーゾーンの息子6歳との毎日についてのこと

ミルクを飲んでいる赤ちゃんの表情が必死すぎる

f:id:amemaa:20180207034417j:plain

我が家は粉ミルク8:母乳2ぐらいで息子Aを育てている。

妻としては、母乳がもっと出ればと悩んだこともあったようで、確かに経済的にもそっちの方が助かるのは事実だけれど、まあ私としては粉ミルクを日夜研究している企業の努力を信頼しており、ミルク育児中心であることを特に気にしてもおらず、幸いにして両家の両親も同様だ。

実際に、私や兄が完全ミルク、いわゆる完ミで育ったけれど、幼少期から大きな病気一つせずに健康優良児として育ったので、母乳の方がいいと言われても、ビタイチぴんとこない。

半分は諦めもあったのだと思うけれど、妻も最近はミルク育児に対して特にネガティブな気持ちは持っていないようだ。「母乳はおやつ」という比喩的表現をしていたが、まあ本人も息子もそれで満足そうなのでよしとする。

 

 

ミルク育児でよかったなと思う点が、私が息子Aと触れ合う時間が増えることだ。

同時に、私がミルクを担当する際は、妻が自分のやりたいことに時間を使えるので、多少のストレス解放になっているのではないかと思う。

なので、平日に仕事から帰宅してから寝るまでの2,3回は、基本的に私がミルク担当だ。土日に関しても、妻と半々ぐらいであげている。必然、私が息子Aを膝に乗せて触れ合う時間が増える。

別にミルクをあげている間、ずっと息子Aと見つめ合っているわけではなく、適当にテレビを見たりしながらやっているのだが、口からこぼしたミルクを拭き取ってやらないといけないので、さすがによそ見しっぱなしという訳にもいかず、ミルクを飲んでいる息子Aの顔をじっと観察することもしばしばだ。

 

ミルクを飲んでいるときの赤ちゃんを一言で表すならば「必死」である。

それまで「ミルクを飲ませろー!」というシュプレヒコールがごとく、抗議デモ泣きを見せていたにも関わらず、口元に哺乳瓶を近づけると、一瞬で泣き止んで哺乳瓶の乳首にむしゃぶりつく。乳首にむしゃぶりつくというと、何か別の意味を想像してしまうのは私の心が汚れているからに違いない。 

特に腹が減っているときの形相が凄まじく、目を血走らせながら、哺乳瓶に恨みでもあるんかというぐらいの力で強く噛み、なんなら乳首部分がへこんでミルクが詰まっていることにも気づかず、ミルクを吸い込み続ける。

勢いが強すぎてミルクを口からこぼそうがお構いなしで、とにかく必死で哺乳瓶を吸う。

時として、ミルクを一気に吸いすぎてむせたり、噴水のように盛大に吐き戻したりもすが、少し咳き込んだらまたすぐ必死に吸う。その様子は、さながら飲み会でハメを外した若手社員がトイレに吐きにいって、席に戻るやいなや一気飲みをするような無鉄砲さを感じさせる。

 

生後3カ月弱の息子Aには、一回160mgの粉ミルクを3,4時間おきぐらいで飲ませているが、大体100mgぐらい飲んだ時点で目がトロンとしてくる。

ミルクを飲む直前まで抗議デモを起こしていることが多いので、体が疲れているのかもしれないし、満腹に近づいて眠気に襲われるのかもしれない。ちなみに、いつも「襲われる」という物騒な表現とセットで使われる「眠気」は不憫だと思う。

 

ミルクを飲む→そのまま寝るというのが、息子Aの王道パターンで、こいつはなんて能天気なやつなんだと思うが、赤ちゃんってそういうものらしい。すでにミルクを飲み終わって、口から哺乳瓶が離れているのに、まだ口で吸おうとしている寝ぼけ仕草などは、かわいらしくてしょうがない。

 

これが逆のパターンもあって、つまり夜中などに息子Aが寝ているときに、ミルクの間隔が空きすぎないように、起こしてから飲ませる場合だ。

普段は静かにしておいてほしいときに限って泣き止まないくせに、逆に起きてほしいときには深い眠りから覚めないのが息子Aで、足をこそばそうが、オムツを替えようが、すやすやと眠っている。

そんなときは、ええいままよ、と口に哺乳瓶を持っていくのだけど、これが意外と飲むのである。完全に寝ていて、目を覚ましていないはずなのに、寝ながらミルクを飲んでいるのだ。

本能がそうさせるのか、深く眠りこんでいるように見えて意識はハッキリしているのか、目を閉じきった状態できっちりと分量を飲み干すのだから、息子Aの食欲には感服する。

 

赤ちゃんというのは見ていても飽きないものだ。産まれてから毎日ミルクをあげていても、まだまだミルクを飲む姿は観察のしがいがあると感じるのであった。

 

息子Aの観察は続く。